『初冬かきしま/とびしま海道旅』 1日目 かきしま海道

12月。
場所によっては凍結が怖くなる時期。
それに、なるべく暖かいところに行きたい。
そういう気分だった。

暖かい場所と言えば、海だ。
今年、走っていない海。

……瀬戸内海だ。
そういえば、かきしま海道・とびしま海道は走ったことがない。
話は決まりだ。


初日のルートは上の通り。
この日はかきしま海道。
と言いつつ、きちんとルートをトレースしているわけではない。
「かきしま海道」というルートは公式に示されているけれど、必ずしも、そのまま食さなければいけないわけではないだろう。ツーリストには、ルートを料理する権利、あるいは必要がある。ルートを考えるのが楽しくて自転車に乗っているのだ。道路に引かれたブルーラインは、ただの青い線にすぎない、と言ったら言い過ぎだろうか。


***********


以下、当日の話。

新幹線で広島駅についたのは7:25。
新幹線の速さと早さを感じる時刻。
輪行を解除して宇品港へ向かった。


宇品港から江田島の切串港へ。
30分に一本おきにフェリーがある。
そこらへんの電車と間隔がほとんど一緒であるあたりに、この土地の船の重要性が垣間見えた。



宇品港には自転車ラックがあった。
ここから旅に繰り出す自転車乗りも多いのだろう。



船の窓から瀬戸内海



おおよそ30分の船旅を経て江田島は切串港に着岸。
ここからがスタート。


江田島を海沿いに走る。
小春日和というには暖かさ成分が強い日だった。
野良猫が伸びをしているような穏やかな空気を吸い込んで進む。





江田島は活気がある島だった。
場所によっては交通量もそれなり。
街中の道路は狭く、カーブも多く、見通しも悪い。
時折、車に道を譲りながら進んだ。



江田島は「Y」のような形をしている。
その「Y」の左のてっぺんあたりから海岸線に別れを告げて、林道に入った。



ただの林道だけど、「砲台山スカイロード」と呼ばれているらしい。
交通量もそこそこはあるようで、林道にしては落枝落葉などは少なく走りやすい。
ただし、斜度はそこそこ。






「スカイロード」の名に恥じない眺望が続く。
名前ばかりで眺望のない“量産型なんとかロード”とは違う。
見どころがそこかしこにある。
標高は低いけれど、走って楽しい道だった。






***********


登り切りは砲台跡だった。


日露関係の雲行きが怪しくなった明治時代に作られたこの三高山砲台跡。
結局、砲台としての仕事を一度もせずに終わったそうだが、それは良かったと心から思ってしまうのは、昨今の世界情勢のせいかもしれない。








展望は…うん









展望台から少し下ると立派な開通記念碑


下りも展望箇所がチラホラ



三高山砲台から下り、再び海岸線を走る。
ここらで昼飯。



腹が減っていたのでお好み焼き2枚(Sサイズ)を頼んだが、想像以上にボリューミー。ゆっくり食べようものなら食べ切る前に腹がいっぱいになってしまうので、勢いで食べた。口の中は火傷したが、それ以上に旨かった。


午後は薄雲が広がり始めた。

国道から逸れ再び林道に入る。
ここから陀峯山(だぼうざん)へのヒルクライム。


標高は438m。
標高は大したことないのだけれど、海から登るのでまあまあ上る。
胃袋に収めたお好み焼きも重い。
仕方なく、のんびり上った。



頂上には陀峯山パノラマ台がある。


視界の下の方は木々に食われてしまっているけれど、ほぼ360度のパノラマが堪能できる。先に「標高は大したことない」と書いたが、標高438mの陀峯山は、千葉県の最高峰よりも30mも高い。島といえども山がちなところなんだなあ、と再認識した。



体が冷え始めるくらいまでゆっくりしてから下った。




**********


陀峯山から早瀬大橋方面へ下る途中、急に景色が変わった。

まず感じたのは違和感。
森から抜けて視界が開けたとかそういうレベルの違和感じゃなくて、ここはどこだと焦る感覚に近いような「これは普通じゃないぞ」という違和感。



道が切り立って石で固められている。
法面がコンクリで固められているのではない。
普通の石だ。
石をぶった切ったように道がある。

こんな写真では伝わらないと思うけど、圧迫感がスゴかった



その先に「追の浦渓谷」という看板があった。
「ここに? 渓谷?」
こんな海の近い場所に渓谷なんて意味が分からないと思いながら、看板の先に進んだ。




「ほおお…」と声が漏れた。
大パノラマが広がっていた。
山肌一面に岩が露出している。
先ほどの道は、こういった石をぶった切って通した道なのだと、この時初めて気が付いた。


……にしても、ここ怖すぎる。
柵は一切ない。
歩きやすいSPDとはいえ、クリートが石に直接あたるこういう地面は滑る。
ビビり倒しながら這いつくばるような形で進んだ。


石台の下の茂みの方からカップルが出てきて「もう少し先まで行けますよ」と教えてくれた。ちょっと怖かったが、教えてもらったのであれば行くしかなかろう。


先の方に行く道は獣道のよう。
枝に服を引っかけながら進む。
少なくとも観光地のそれではない。
そういうの、嫌いじゃない。

さて、その先の景色は……



再び「ほおお…」と声が漏れた。
これは……吊り橋効果抜群だな。
連れのいない旅。
一人で無駄にドキドキ・バクバクしていた。

なお、足に当たった小石が岩に当たりながら下まで落下する滞空時間の長さで、自分が立っている高さを再認識して、しばらく動けなくなっていたのはここだけの話。


正面にはこれから行く倉橋島



写真中央の岩がさっきまでいた石台



追の浦渓谷を後にして倉橋島へ向かう。
12月の低い日が、長い影を作り始めていた。

林道出口にあった開通記念碑



早瀬大橋




音戸町へ




倉橋島外周を走る県道283号線を走る。

遠くに早瀬大橋



さっきの追の浦渓谷を望む
ここからでも岩の露頭がよく見える






倉橋島の南側を縦に貫く県道35号線にぶつかる辺りで日没。
マジックアワーが終わればナイトライドになる。
この辺りが潮時か。
このタイミングでここを走ってしまうのは、「もったいない」と思った。

一度走ってしまうと、それで満足してしまうことがある。たとえ、その時、辺りが真っ暗で何も見えなかったとしても、である。それはもったいない。また来よう。走らなかったという事実を残しておけば、ここには多分また来るだろう。そういう場所が、僕にはたくさんある。

予定ルートをショートカットしてこの日の宿のある広へ向かった。

県道35号線でショートカット


本土に戻る前に完全に日没


グルグルと回る瀬戸大橋


音戸大橋を渡り本土に戻った頃には、既に辺りは真っ暗だった。
のんびりしすぎたなあ、と思ったけれど、それでもいいとも思った。島旅なのだから。せかせかした島旅なんて楽しくない。したくもない。


なんかラーメン食べたくなる日、あると思います


広のビジネスホテルに沈み、明日の旅に備えた。
つづく。



実際走ったルート

走行距離:118km 獲得標高:1488m










コメント